Info Type
View Option
Sort by Category
Back
Show all from recent
241. | 海外の生活教えてください☆(6kview/2res) | 프리토크 | 2003/07/02 11:50 |
---|---|---|---|
242. | うれし〜!!(10kview/14res) | 프리토크 | 2003/06/03 16:51 |
243. | サルサダンスができる所は?(10kview/7res) | 프리토크 | 2003/05/09 08:03 |
244. | かぶちゃん見つけた!(25kview/52res) | 프리토크 | 2003/03/23 14:20 |
245. | 二次会場所(7kview/0res) | 고민 / 상담 | 2002/07/10 20:27 |
かぶちゃん見つけた!
- #1
-
- さくら
- 2002/12/05 19:04
夏休み、ロスに5間のツアー(って事は実質2泊3日なんだけど)にボーっとした高2息子と行ってまいりました。あまりの気候の良さにサンタモニカ移住したいくらい。またいつか遊びに行けるようにとビビナビで情報収集中に
かぶちゃん達を知り、いつも楽しませて戴いています。時間とお金があったらオフ会に駆けつけたかった!遠く離れた名古屋からこの空の向こうはカリフォルニア!とため息。ロスのビビナビは活発すぎてレスにはまだ気後れ。
名古屋にもかぶちゃんのファンがいることをひっそりお伝えします。こんな気分になったのも、実は30周年KISSの武道館チケットが取れたから!ワ〜イ!一人で行ってきま〜す。
追伸:かぶちゃん、大根おろしは「鬼おろし」でおろすとおいしいよ!
- #49
-
ゆきみを知っているってことは???
もしや、あなたは!?!?!?
砦新聞店のこと、さくらちゃん知らない???
千種・豊月の「かき揚げ+ざるそば」って、千種の駅の近く?知らなぁ〜い!!!
- #50
-
ちょいとヤボ用で引きこもっておりましたが、
どうやらここ数年のくすぶりから抜け出られそう。
何が何やら判らないでしょうが、吉報をお裾分けいたします。
砦の新聞屋さんね〜ぇ
朝刊は寝ている時に来てるし、
夕刊は出ている時に来てるので良くは存じませんが、
たまに在宅していると音の大きなカブで30才ぐらいのメガネ兄ちゃんが
配達しているみたい。集金もBK引き落としで面識無し。
しかし、鳴海駅の西に支店があるらしいぞ。販路拡大!福○新聞店。
むかし、むかし浦島カブちゃんが住んでいたあたりに、私は住んでいるわけね。
時空のズレとキャラの乱反射でちょいと目眩。
- #51
-
出張から帰ってきたタケノリ所長ぢゃ。
ここは相変わらず平和ぢゃのぅ!
しかも誰もカブ殿の不倫を責める者が居らぬ。
世も末ぢゃ、のぅカブ殿?(爆笑)
ほほぅ、また新しき隣人かの?
お初にお目にかかる・・・おもふが。
詳しい自己紹介は長くなるゆえ、
カブ殿にでも聞いてくれぃ…と人使いの荒いワシぢゃが、
カブ殿はワシに借りがアルゆえよいのぢゃ!
ナヌ?カブ殿覚えがないぢゃと?
思い出させてやろうかのぅ・・・フフフ。
Posting period for “ かぶちゃん見つけた! ” has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.
- Find local business with Town Guide
-
- 本物の価値を残す、伝える。
-
取り壊されてゆくこれらの文化財を惜しんで、その保存を計るため、今は二人とも故人となられたが旧制第四高等学校同窓生であった谷口吉郎博士(博物館明治村初代館長)と土川元夫氏(元名古屋鉄道株式会社会長)とが共に語り合い、二人の協力のもとに明治村が創設されたのである。
(0568) 67-0314博物館 明治村
-
- 愛知県陶磁資料館は、陶磁史上における愛知の位置に鑑み、日本における最大級の窯業地...
-
以降、日本やアジアを始めとする世界各地の様々なやきものの魅力を展覧会や関連催事を通じて紹介してまいりました。コレクションは3点の重要文化財を含む7,020点(平成27年3月末)となり、国内屈指の陶磁専門ミュージアムとして成長しております。
(0561) 84-7474愛知県陶磁美術館
-
- 当館は、1999年にオープンした約70点の貴重なコレクションが展示されている自動...
-
2階ホールで行われる定時実演にて、その音色をお楽しみください。屋上展望台は360°の壮大な浜名湖の景観を一望でき、毎時00分にはカリヨンの音色が鳴り響きます。1階には東海地方最大級のオルゴールショップがあり、さまざまなオルゴールを販売・手作り体験工房で自分だけのオリジナルオルゴールを作る事も出来ます。美しい景色と共に古の楽器の音色をお楽しみ下さい。
(053) 487-2121浜名湖オルゴールミュージアム